岳南鉄道ED50形その2
車体の下にある配管を0.6mm線と配管押さえダブルを使い追加。
連結器解放テコ、車番取り付け。
なぜかホイッスル取り付け穴が実車と反対側に空いているので穴埋めして正しい位置に穴開け直し取り付け。
台車に砂箱、軸箱を取り付け。車体の組み立てはほぼ完了しました。
岳南鉄道ED50形その1
今回は安達製作所の岳南ED50形。
先ずは袋を開け思案。私は初のお手合わせとなるメーカーさんのキットです。
屋根と側板が別れているので妻板と側板の高さがおかしくならないよう接着を慎重に検討して行う。
実車は吉原寄のパンタ台は連続しているので真鍮板を渡して接合。ランボードも一部を変更しました。今日はここまで。
先ずは袋を開け思案。私は初のお手合わせとなるメーカーさんのキットです。
屋根と側板が別れているので妻板と側板の高さがおかしくならないよう接着を慎重に検討して行う。
実車は吉原寄のパンタ台は連続しているので真鍮板を渡して接合。ランボードも一部を変更しました。今日はここまで。
KATO EF510グレードアップ
先日KATOのEF510-515を購入しました。
そのままではシンプルなのでグレードアップパーツを付けることに。
たまたまグレードアップパーツ②のワイパー等も入手出来たので取り付け。せっかくなので後部標識掛けやヘッドマーク掛けも取り付けました。
台車やジャンパ線に色入れして完成。貨物やブルトレ牽引に活躍するでしょう。
そのままではシンプルなのでグレードアップパーツを付けることに。
たまたまグレードアップパーツ②のワイパー等も入手出来たので取り付け。せっかくなので後部標識掛けやヘッドマーク掛けも取り付けました。
台車やジャンパ線に色入れして完成。貨物やブルトレ牽引に活躍するでしょう。
113系1000番台ベンチレーターの位置の話
自分の場合113系1000番台ATC車のベンチレーターの位置は長らく実車の写真や画像を見てクーラー寄りに付いているか離れているかを判断して製作にかかっていました。
しかしようやく何番までがクーラー寄りベンチレーターがあるのかが分かったのでメモとして残しときます。

昭和48年製モハ113-1123
クーラー寄りにベンチレーターがある車輌
モハ113、112 -1055~1205 クハ(奇)111-1026~1120 クハ(偶)111-1340~1433 サハ111-1020~1039

昭和52年製モハ113-1255
クーラーから離れた所にベンチレーターがある車輌。(49年度第2次民有車両以降)
モハ113、112 -1206~1265 クハ(奇)111-1121~1140 クハ(偶)111-1434~1455 サハ111-1040~1048
しかしようやく何番までがクーラー寄りベンチレーターがあるのかが分かったのでメモとして残しときます。

昭和48年製モハ113-1123
クーラー寄りにベンチレーターがある車輌
モハ113、112 -1055~1205 クハ(奇)111-1026~1120 クハ(偶)111-1340~1433 サハ111-1020~1039

昭和52年製モハ113-1255
クーラーから離れた所にベンチレーターがある車輌。(49年度第2次民有車両以降)
モハ113、112 -1206~1265 クハ(奇)111-1121~1140 クハ(偶)111-1434~1455 サハ111-1040~1048